特集 1 なるほど! 健康レポート

過ごしやすい秋になぜ?
意外な疲労の原因と対策

この時期に感じる疲れの意外な原因とは?

超酷暑の夏も過ぎ、気温・湿度共に低くなって過ごしやすい季節に。ところが、なぜか疲れやダルさを感じたり、体の調子がいまひとつ…ということはありませんか?

疲れ(疲労)には、体を過度に動かしたことによる肉体的な疲労と、悩み事などのストレスによる精神的な疲労があります。疲労の原因はさまざまですが、季節の変わり目など、天気の変化によって疲労を感じることがあります。特に、急な気温の変化による疲れや不調は「寒暖差疲労」とも呼ばれます。

急激な寒暖差が自律神経の働きを乱す

急な気温の変化が、なぜ疲労や体の不調につながるのでしょう? それには、自律神経が関係しています。自律神経とは、私たちが無意識のうちに呼吸や体温といった機能を調整しようと働く神経のこと。急激な寒暖差で体が頻繁な体温や発汗の調整を余儀なくされると、その働きが乱れてしまい、体調を崩しやすくなり、疲れを感じるようになるのです。

季節の変わり目は、自律神経の働きが乱れやすい時期でもあります。

こうした寒暖差疲労の場合、疲れと共に頭痛やめまい、ほてりなどを感じることもあります。また、天気や気温の変化を感じやすい人、デスクワークや座っていることが多く、体を動かす機会が少ない人、手足などに冷えを感じやすい人などは、寒暖差疲労をより感じやすいといわれています。

疲労感を減らすためのポイントとは?

寒暖差疲労の対策のひとつとして、質の良い睡眠をとることをおすすめします。また、心地よいと感じる程度の少しぬるめのお風呂にゆったりつかるなど、心と体をリラックスさせることは自律神経の乱れを整えるのに役立つといわれています。

そして、日中座っている時間が多い方は、同じ姿勢を続けないように、こまめに立ち上がって少し歩いたり、ときどき背すじや手足を伸ばして軽くストレッチしたりするのもよいでしょう。さらに、普段から運動不足という方におすすめしたいのが、ウォーキングです。無理のない範囲で、日々の生活に運動をぜひ取り入れてみてください。