|  | |
| 
 | |
|  | |
|  | 
| おなかの調子を整えてくれることで知られている食物繊維。近年の研究によって、便秘の予防などの整腸作用以外にも、血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロール濃度を下げるなど、さまざまな働きが明らかになりました。 | 
|  | 
| 食物繊維は、植物性食品に多く含まれます。また、水に溶ける(水溶性)タイプと水に溶けない(不溶性)タイプの2種類があります。水溶性と不溶性、それぞれに異なる健康への働きがあるため、いろいろな食品を組み合わせて摂ることがポイントです。 | 
|  | 
| 水溶性食物繊維を多く含む食品 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 不溶性食物繊維を多く含む食品 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ※同じ食品の中に、水溶性と不溶性の2タイプの食物繊維が含まれています。 | 
|  | 
| 現代の日本人の食生活では、食物繊維の摂取量が不足していることが指摘されています。水溶性と不溶性、2種類の食物繊維をバランスよく補って、健やかで快調な毎日を過ごしましょう! | 
|  |