天気の変化で体調も変わる? 自律神経を整えましょう
天気の変化と自律神経の関係とは?
季節の変わり目に、何となく体調がすぐれないと感じたことのある方は少なくないでしょう。日中でもボーッとしてしまったり、頭痛やめまい、肩や首のこりに悩まされたりしたことがあるかもしれません。こうした体の変化は、どうして起こるのでしょうか?
低気圧が近づくと体調に変化が……という方も少なくありません。
季節の変わり目や、天気が変わりやすい時季には、日によって大きく気温が変化する“寒暖差”が生じます。この寒暖差に適応しようとして働くのが、自律神経です。
自律神経 本人の意思とは関係なく、呼吸や血流、体温などを調整するために体内の各器官に働きかける神経のこと。 自律神経には、体が活発に動いているときに優位になる交感神経と、リラックスしているときに優位になる副交感神経の2種類があります。
寒暖差に適応しようとして交感神経が優位な状態がずっと続いたり、急激な変化についていけずに自律神経のバランスが崩れたりすると、心身にも変化が起きて、イライラや体調不良、頭痛などの原因になります。
また、梅雨の時季は気温だけでなく、気圧も変化しやすいのが特徴です。耳の鼓膜の奥にある「内耳」という器官には、気圧の変化を感じるセンサーのような働きがあるといわれています。この内耳の反応が自律神経のバランスにも影響し、体調の変化などを起こす原因のひとつになると考えられています。
天気の変わりやすい時季に、体調を整えるためのポイント
それでは、こうした天気の移り変わりに伴う体の変化には、どのように対処すればよいのでしょうか。
天気の変化と、自分の体調の変化の関係を知る
・
スケジュール表や日記などに、体調の変化を感じたときと、その日の天気の変化を記しておきましょう。例えば、「自分は雨が降り始めるときに体調が変化しやすい」と理解するだけでも、むやみに不安にならずに、自律神経のバランスを整えるケアを心がけることができます。
自律神経のバランスを整える
体調がすぐれないときは、体を動かしたり、外に出かけたりするのが面倒に。すると、血流が滞ってさらに体調が悪化ということにもなりかねません。雨の日の室内でも、簡単な体操やストレッチなどで、こまめに体を動かすようにしましょう。
心地よいと感じる湯温のお風呂にゆったりつかり、心と体をリラックスさせましょう。
質の良い睡眠をとりましょう。
天気の悪い日でも、室内で体を動かすようにすると血行促進が期待できます。