#こころ喜ぶ晩酌

知るほどうまくなる日本酒の世界。専門家直伝ペアリングのコツ

2023.6.21
種類や銘柄がたくさんあって、どれを飲めばいいのか迷ってしまう日本酒。そこで今回は、唎酒師(ききさけし)ライターの関友美さんに、日本酒選びに役立つ基礎知識と、この季節におすすめの日本酒と料理のペアリングをご紹介いただきました。

近年、日本酒の味わいレベルが格段にアップ!

“とっておきの1本をみつける感動を多くの人に“という想いのもと、日本酒に関する記事の執筆やイベント・セミナーへの登壇などを行う関友美さん。日本全国を飛び回り、日本酒のおいしさや日本文化の豊かさ、楽しさを伝えています。「日本酒は、この5~10年で全体の味わいのレベルが格段に上がっています。あまりなじみのない方にもぜひ飲んでいただきたいですね。もともと庶民のお酒として発展してきたお酒だから、日常の食卓で味わうのにぴったりだし、さまざまなおかずやおつまみと相性がいいですよ」。

自分好みの日本酒の見つけ方、価格の違い

※日本酒の種類ごとの香味を大きな傾向として分けたもの。
純米酒は銘柄によってさまざまな香味のものがあるため、すべてのゾーンに入る。


日本酒は「特定名称酒」とそれ以外の「普通酒」に大きく分けられます。「特定名称酒」は、米と米麹のみ、あるいは米と米麹、醸造アルコールを原料に使用したもので、「普通酒」はこれらの原料のほかに糖類や有機酸などを使用したものを指します。

「今回ご紹介する『特定名称酒』は、精米歩合(米を磨いた際に残った米の割合を%で表したもの)の違いや醸造アルコール添加の有無によって、吟醸酒や純米酒、本醸造酒などに分類されます。自分好みの日本酒を知りたいときは、まずはおおまかな香りや味わいで絞り込んでいくと◎。ぜひ上の図を参考にしてみてください」と関さん。

ところで、価格の違いも気になるところ。1,000円前後のお手頃なものもあれば、3,000円以上するようなものもあります。「価格は、使う米の品種とその精米歩合によって決まります。例えば、本醸造酒の精米歩合は70%以下ですが、大吟醸酒の精米歩合は50%以下。つまり、大吟醸酒の方がたくさん磨いている分、手間がかかり、多くのお米を使うことになります。だから大吟醸酒の価格は高くなるのです」

酒器や温度によって味わいの感じ方が変わる!

酒器によって香りや味わいの感じ方が変わるのも、日本酒の面白いところ。関さんが日本酒と酒器の組み合わせについて教えてくれました。

ガラス……冷酒に合う。特に吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒がおすすめ
陶器……どんな日本酒にも合う。熱燗で飲むときにもgood
木器……柔らかい飲み口の純米酒や本醸造酒に合う
錫……味わいの角が取れ、飲み口が良くなるので少しクセの強いお酒に合う

「香りをより楽しみたいときにはワイングラスのように、口がすぼまっている形状を選んでみて。また、日本酒は温度が高いほど甘みが開くということも覚えておくといいですよ」。

香りや食感のトーンを合わせるのがポイント

日本酒を味わうときに欠かせないのが、相性の良い料理やつまみ。関さんは、「華やかな香りの日本酒と華やかな香りの料理、滑らかな舌触りの日本酒と滑らかな舌触りの料理、というように香りや食感の印象を合わせると、うまく調和し、互いを引き立て合ってくれるのでおいしく味わえます」と教えてくれました。今回は、吟醸酒・純米吟醸酒・にごり酒orスパークリングの3つで、それぞれに合うおすすめの料理をご紹介します。

① 吟醸酒×ピーマンの梅紫蘇和え

吟醸酒のさわやかで華やかな香りに、ピーマンと大葉のさわやかさがマッチ。暑い夏に、特においしく感じる組み合わせです。

② 純米吟醸酒×アボカド生ハム

純米吟醸酒のまったりとした甘みのある香り、少しとろっとした舌触りには、アボカドやハムなどのまろやかな風味、少しねっとりした食感がよく合います。

③ にごり酒orスパークリング×イチゴの白和え

にごり酒orスパークリングのなめらかな舌触りと白和えのなめらかさが相性良し。日本酒の華やかな香りは、いちごの甘みと酸味をより引き立ててくれます。

日本酒で地域の魅力を知る楽しさも

「日本酒は老若男女で楽しめるお酒。蔵元や生産地について知って飲むと、また一段と味わい深く感じますよ。日本の文化、地域について知るきっかけにもなるところが日本酒の魅力ですね」と関さん。近所の酒販店に通って好みを相談するもよし、旅先で出会った1本を買うもよし。ぜひ自分のお気に入りの日本酒を見つけ、味わう楽しさを体験してみませんか。

インタビューした人
唎酒師ライター
関友美さん

北海道札幌市生まれ。OLとして働いたのち、日本酒アドバイザーや飲食店勤務を経て、現在は「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと、記事の執筆、初心者向けのイベント やセミナーの講師および主催、日本酒専門店のプロデュース・女将としての接客業務などを通して、日本酒の美味しさと日本文化の豊かさ・楽しさを伝える。

Twitter

Instagram